TECH-NOTE 2000 (2000.06.15)
BOARD管理設定ヘルプ
以下の説明でBOARDとはプログラム内に作成された
個々の掲示板を区分して呼ぶもので、
TECH-NOTEとは個々の掲示板をすべて含んでいる
CGIプログラムを意味します。
● 4、本文出力設定
本文表示ページのopen方式と出力オプション、出力書式を設定
本文 OPEN TARGET
[New window] - 新しいウィンドウに本文を表示
[Main] - 基本背景画面に表示(本文下段にリストテーブルが一緒に表示されます。)
出力書式
[Natural] - 基本テキスト形式で表示
記事作成者の入力形式に最大限に従います。
[Simple] - 本文記事をボックス処理(テーブル)し簡潔に表示
各登録記事に一体感、統一感を与えます。
作成者の形式は一部無視されます。
New window サイズ- 上でNew window(新しいウィンドウに表示)を
選択した場合ウィンドウの大きさを設定
記事リスト出力数- 上記でMain(基本ウィンドウに表示)を
選択した場合ページ下段の記事リスト表示個数を設定
記事リストテーブルを表示しない場合は'x'または'1'を入力します。
記事作成者が指定した文字色、背景色適用範囲
'書込み'で文字色、背景色設定を一般訪問者に
すべて許可する場合全体的に色が散漫して見づらい印象となります。
作成者に色設定権限を与えながらある程度統一感のある
表示を望む場合' ボックス外に適用 'を設定します。
[ボックス内に指定] - 記事作成者が設定した色をテキストボックス内に適用します。
[ボックス外に指定] - 記事作成者が設定した指定色を
ボックス外(ページ背景)にのみ適用します。
(ボックス内の色は管理者設定をそのまま適用します。)
本文記事改行設定- 本文表示時改行基準を設定します。
[作成者形式のまま] - 記事作成時の入力状態のまま改行し表示
[改行無視] - 改行なしで背景画面に合わせて表示
下の項目'書込み入力フォーム構成、制限設定'での改行設定と
'本文記事読込みページ設定'での改行は異なります。
記事書込み項目で指定した改行設定は記事作成形式にのみ適用され、
記事読込み項目での設定は記事表示書式に適用されます。
従って本文表示の改行書式は最終的にこの項目の設定が適用されます。
返事記事同時出力書式-返事が付いている記事の出力書式を設定します。
記事全体 - 本文記事表示時に返事記事の内容が同時に表示されます。
題名のみ - 本文表示時に返事記事の題名が同時に表示されます。
出力なし - 本文記事のみ表示します。
ページ下段ボタン挿入
本文出力'MAIN(基本ウィンドウ)'の時、本文ページ下段に
表示されるボタンタイプを設定します。
[TEXT button] - テキスト形式で表示されるボタン
[ICON button] - アイコンイメージボタン
[出力なし] - ボタン表示なし
基本フォント、イメージ位置
基本出力フォントとイメージ挿入時の基本イメージ位置を設定
本文記事-項目別アイコン- 名前、ホーム、メール、小項目前のアイコンを指定。
HTMLタグを入力するか'./image/userimage'ディレクトリ内のファイルを指定する
ためには
ファイル名に^を付けて入力します。
または文字、記号(★◆※▲..)を入力することもできます。
本文記事-題名アイコン-本文記事の題名前に入るアイコンを設定
HTMLタグを入力するか'./image/userimage'ディレクトリ内のファイルを指定する
ためには
ファイル名に^を付けて入力します。
本文記事-関連(返事)記事分離ライン- 本文記事と返事記事の分離ラインを指定。
HTMLタグを入力するか'./image/userimage'ディレクトリ内のファイルを指定する
ためには
ファイル名に^を付けて入力します。(例、^file.gif)
本文出力書式をNatural(ボックスなしで出力)で設定した場合のみ有効です。
出力オプション-記事読込みページの表示オプションを設定します。
本文記事読込みページの色設定は
上記の項目'色の設定'で指定します。
各項目の設定値を削除する場合、基本値が適用されます。
特定項目の入力フィールドを空欄にする場合は
削除の後にスペースを入れます。
○オンラインヘルプ :アップグレード情報、変更、修正事項
○Freeware Download :TECHNOTE2000 フリーウェアーダウンロード
Copyright Boreal Network